
古典的ながらも素朴な印象の花柄がほどこされたお重。小さめのサイズで形に丸みがあり、可愛らしさを感じます。

大きさは10cmほど。内側の幅で9.5cm程です。
お菓子を入れたり、ちょっとしたおかずやお漬物を入れて、気軽に使いやすいサイズ。
お重、というと和をイメージしがちですが、柄のデザインが和洋どちらでも馴染むのでクッキーなどの洋菓子もとてもよく似合います。
クッキーを敷き詰めて、お客様が来た時に出したらひと盛り上がりしそうです。

日本の伝統的な文様や、ヨーロッパやアジアの古い模様を参考にしながらデザインした、
和にも洋にも合う、素朴で可愛らしい雰囲気を兼ね備えた模様です。
隣り合うを花の形をよく見てみると、少しずつ違いがあります。
手描きで少しいびつに描いた絵をもとに起こした模様。
温かい雰囲気を出すために、あえて線のゆらぎや色の濃淡をつけて仕上げています。

この柄は「銅版絵付け」という技法で絵付けしています。
写真の左のような柄を印刷した紙をつかって、素焼きの器に絵柄を移していく方法です。
シートを切り分けて、柄が全体に同じような間隔になるように貼り付けています。

内側は無地のため、料理を邪魔せずすっきりと見せてくれます。
柄も地の部分を多めにすることで、全体的に軽やかな印象に仕上げています。

裏印は、レトロな雰囲気のアルファベット。

色は呉須の青と焦茶の2種類です。
「呉須」の青系の色は昔から定番で、料理の色や他の器との相性が抜群。
「焦茶」は素朴さが際立つ色で、釉薬も少しクリーム色がかった色なので柔らかく温かみのある印象です。

春には和菓子を詰めてお花見に持っていったり。お抹茶も用意して、外で茶会をしたり。
小ぶりで持ち運びしやすく、さまざまなシーンでお使いいただけます。

ちらし寿司を入れるとまるで宝石箱のようにキラキラして見えてきます。宝箱のような野花のお重に好物をたくさん詰めて、わくわくした気持ちで食事を楽しんでください。