Now Loading...

閉じる

Shipping Schedule

Shipping takes place on 10:00 a.m. ~ 19:00 p.m. business days.
Shipping is not available on weekends and holidays.

Same Day Delivery

Same day delivery is available for orders submitted before 12:00 noon, payments by credit card, and with all items in stock.
Excluding weekends and holidays.

ギフトラッピングについて

全ての商品はギフトラッピングが可能です。「ギフト」画面からギフトラッピングを商品と一緒にご注文ください。

※セット数や受注状況により発送までに多少お時間をいただく場合があります。お急ぎの場合はご相談ください。

日々の暮らしを通して作っていく自分らしいこだわりとは?
さまざまな視点からヒントを得る、十人十色の器選びを紹介します。

こだわりの器選び vol.12

「色使いを楽しむ カラフルな食卓づくり」

いつものメニューに、いつもの器。

マンネリしやすい食卓において、家庭料理のバリエーションを増やしていくのは大変だけれど

器の力にもっと頼ってみるのはどうだろう?

 

定番のポテサラも盛り付ける鉢の色が変わるだけで見違えるように雰囲気が変わったり、

ちょっとアレンジを効かせたい気持ちが生まれたり、

毎日キッチンに立つ作り手の気持ちに変化を起こさせるのは、

器が持つ大きな力だと思います。

 

器選びは形状はもちろん、素材や柄などいろんな視点がありますが

マルミツポテリの特徴でもある、豊富な色使いで今回は遊んでみましょう。

例えば黄色といっても、

イエロー、イエローグリーン、レモン、からし、菜の花、黄瀬戸、ターメリックなど

土の素材や釉薬も器ごとに変えてデザインしているので、

同じ黄色はほとんどないほどバリエーションが豊か!

この黄色なら似合うかも?と、探してみるとより組みあわせが楽しくなります。

 

黄色をはじめ、他にもたくさんカラーがあるため、

「コーディネートが難しい」

「色が多いと食卓がまとまらない」

というお声もいただくので、まず色使いのポイントを押さえてから、

にぎやかな食卓づくりを実践していただけたらと思います。

 

色物を合わせるときのポイント

1.うつわの質感を意識する

釉薬の個性やツヤあり、つや消し加工などにより、質感はさまざま。

質感が異なる器が並ぶと、どうしてもちぐはぐな雰囲気となってしまいます。

質感を同じにすることで色が違っても統一感が生まれ、組み合わせやすいです。

ツヤのある質感で揃えることで多色でもまとまりのある雰囲気に。

 

2.同系色でコーディネートを組む

色んな質感の器を同じカラーで揃える、というのも素敵なコーディネート方法のひとつ。

トーンを抑えたペールカラーでコーディネートするとチャレンジしやすいです。

カラーバリエーション豊かなシリーズを集めました。