もうすぐ年末が近づき、
お正月のお料理を考え始める頃ですよね。
1年の始まりを気持ちよく迎えるための、
お正月を彩る様々なうつわを集めました。
お正月らしい食卓に必要なものの1つがお重。 お重が食卓に並ぶだけで、少し厳かな、凛とした雰囲気になります。 いわゆる、「お正月らしさ」を楽しみたい人におすすめです。
お重の盛り付け方を知ることで、自分にあったお重を選ぶヒントになります。「うまく盛り付けられない」は多くの人が悩むところ。まずは基本の盛り付け方を学びましょう。
市松
縦横で基盤の目のように9つのマスを作り盛り付ける方法。たくさんの料理が盛り付けられます。
段取
横や縦に直線的に盛り付けていく方法。シンプルで簡単に見栄えよく盛り付けられます。
手網
お重を斜めに仕切って盛り付ける方法。中央を華やかに盛り付けたいときにおすすめです。
末広
中央を中心に、四方に広がる形で盛り付ける方法。最もおめでたい盛り付け方です。
おせちを取り分けるための、お皿や小鉢。特別感のある色や高台付きの器を選ぶと、お正月らしさをより楽しむことができます。
最近のおせちは、多種多様。お重にこだわらず、より自分らしいスタイルで お正月を楽しみたい人にはワンプレートがおすすめです。
1.フラットなものを選ぶ
2.縁はリムなしorリムの小さいものを選ぶ
3.余白が作れるよう、品数に応じて大きいサイズを選ぶ
お重ではそれぞれ段に詰める品数は5、7、9など、縁起の良い奇数と決まっています。おせちの品数は20〜30種類と言われていますが、最も大切な「祝い肴三種とお餅」があればお正月を迎えることができます!(祝い肴三種:黒豆・数の子・田作り※関西は黒豆・数の子・たたきごぼう)盛り付けるプレートに合わせて、ぴったりなプレートを選びましょう。
お正月に欠かせない料理のひとつ、お雑煮。 おもちも入る大きめのものや、ハレの日にぴったりな彩りあるものをご紹介します。
お正月らしさを表現するために欲しい縁起物。 縁起物の形、色にはさまざまな意味がこめられています。お正月の食卓が華やかになりますよ。
親戚一同の集まりなどで、来客の多いお正月の食卓には酒器は必須のアイテム。お正月を素敵に演出してくれる酒器をご紹介します。
お正月にかかせない漆のお箸や、縁起物の形や特別感のある箸置き。 細部にまでこだわった食卓で、新年を迎えましょう。