バターをたっぷり使った背徳感のあるコーティングがやみつきになるシルビアケーキ。マットな質感は北欧のお菓子にぴったり。フィーカの時間を楽しみます。
no.
33
バターをたっぷり使った背徳感のあるコーティングがやみつきになるシルビアケーキ。マットな質感は北欧のお菓子にぴったり。フィーカの時間を楽しみます。
no.
32
すっかり我が家の定番おやつになったりんごケーキ。手作業で絵付された花柄から感じる温かみや、ぽってりとした厚みが家庭菓子に寄り添ってくれる器だ。
no.
31
焼き色様々なシュークリームが完成したので、器も色幅豊かなものを選ぶ。1つ1つがより可愛く特別に感じるシュークリームになりました。ゆっくり味わいたかったけれど、やっぱり一瞬でなくなるものですね。
no.
29
クッキーをおやつに友達とお茶会。プレートとマグをセットで使ったり、同じシリーズで色違いを用意するとコーディネートが簡単にできる。さあ、後はたくさんおしゃべりするだけ。
no.
28
今日のおやつは手作りクレープ。好きなだけ生クリームやジャムをのせていただきます。シンプルなクレープも、スターマップに盛り付けると輝き始める。
no.
26
友人が来るので久々にマフィンを焼いてみた。繊細な花柄でマフィンを可愛く引き立てる、オードリーのカップで作って仕上がりに大満足。早く来ないかな。
no.
25
夕食後、とっておきのデザートでお茶の時間を。ずっしり濃厚なガトーショコラを、ふわっと受け止めるポンポネに盛り付ける。ゆっくり味わって明日への英気を養おう。
no.
24
ちょっと焦げちゃったクレームブリュレ。「この苦味が大事なの!」と言い訳しつつ、みんなでいただく。味はみんな同じなのに、好きな色がかぶったら取り合いになるところが、まだまだ子供だ。
no.
23
おしくらまんじゅうみたいに、ぎゅっと身を寄せ合った姿がかわいらしいシナモンロール。オーバルの耐熱陶器だからこそ、タブレだからこそできる形が毎回楽しみ。
no.
22
日本ですっかりお馴染みのチェー。毎日使いたくなる軽さと、手に馴染むサイズ感が魅力のブロスに盛り付けると、チェーがもっと身近な存在になった気がする。
no.
21
甘いシロップがかかっていて、ちぎりながら食べるのが子供心をくすぐるモンキーブレッド。素朴な質感が懐かしさを感じさせるリヴァージュに盛り付けると、なんだか童心に帰ってお茶の時間を楽しめます。
no.
20
たくさんの植物が花を咲かせる季節に似合う、アロッロに盛り付けた苺たっぷりのミルクレープ。とことん華やかに見せて、これからまっている新しい出逢いに心を弾ませる。
no.
19
レモンパイが大好きな友人に作ったお菓子。レースのような装飾がレモンパイを華やかに飾ってくれる。喜んでくれるかな...と、ドキドキしている気持ちに勇気が湧く。
no.
18
フランスの家庭菓子ファーブルトン。トランキルのおだやかな土物の風合いが、家庭の味を包み込んでくれる。食べればほっとする、やさしくて甘い味にすっかり虜になりました。
no.
17
大きなシュークリームみたいなパリブレスト。切ったら姿を現した苺が、なんともかわいらしく思える。苺と器の淡いピンクが近づく春を思わせます。
no.
16
型なしで簡単にできる手びねりタルト。地平線を意味する名の通り、どこまでも広がっていくようなおおらかなデザインが、人間味あふれるタルトを受け止めてくれる。
no.
15
北欧の街のお菓子屋さんで必ずみかけるクッキー。温かみのある花の絵が印象的なミニャルディーズに盛り付けて、優雅なティータイムを味わいます。
no.
14
マグカップとお揃いのプレートでティータイム。生き生きとしたミントの葉が、紅茶の香りをふわっと運んでくれる。