皆さんは毎年おせち料理を作っていますか?
あまり大きな声では言えませんが、私はデパートで売っているおせちを好んで食べる派です。
プロの料理人が丹精込めて作った料理の数々、日頃口にできない高級食材なんかも入っていて心躍ります。
しかし、このおせちに心躍らない家族もいます。
それは二人の子ども達です。
上の子は食わず嫌いなところがあり食べられるのは伊達巻き、栗の甘露煮、紅白のかまぼこくらい。
下の子は奥歯がまだ生えておらずかむ力もないので、たつくりや昆布巻きなどは到底無理。
そのため、子ども用のおせちは私が作るようになりました。
中まで火を通したローストビーフや甘さ控えめの栗きんとん(さつまいも入り)、
野菜をたくさん入れたグラタン、唐揚げなんかも入れちゃいます。
もはやこれをおせちと言っていいのか…とも思いますが、子ども達が喜んでくれるのでよしとします。
前置きが長くなりましたが、私がこのおせちを詰めるのに使っているのが梅紋角二段重です。
色は緑釉と飴釉の二色展開。
このお重、主に二段重として販売していますが、本体のみ(身)や蓋のみの購入も可能です。
正直なところ、二段のお重にそれぞれ違うお料理をびっしり詰める自信がなく、
私は本体(身)を2つ、蓋を2つ購入して、一段ずつ使っています。
お料理に自信のある方はぜひ三段重がおすすめです。
またこのお重はお正月のおせちに限らず、ちょくちょく使っています。
以前、同僚宅で各自持ち寄りのランチ会をした時、私はこれにおいなりさんをびっしり詰めて持って行きました。
ぴったりと綺麗に入ったので、詰めるのが楽しかったです。
その他、おはぎなどの手作りの和菓子をお土産に、友人宅や実家へ持っていくなんて使い方もおすすめですよ。
このお重は2色展開と先ほど言いましたが、
同じサイズで「白雪お重」と「トルコ青釉角二段重」という商品もあります。
今年のお正月は好きな色のお重を選んで、おせち料理を手作りしてみませんか?
商品はこちら